大地の響.com  

大地の響スローガン

サイトマップ

大地の響.com トップページ 大地の響.com ニュース&トピックス 大地の響.com 会社概要/蘇生回帰の科学 大地の響.com オンラインショッピング 大地の響.com お問い合わせ
トップページ微生物触媒による土壌の放射性物質分解消失実験2
   

微生物触媒による土壌の放射性物質分解消失実験

轄s開発工学総合研究所ブログより抜粋転載
< 前へ 次へ >
 

2011.11.01 Tuesday

10月14日時点の山木屋実験動画短縮版

 

10月14日時点での山木屋の牧草地5000坪実験の動画(短縮版6分)を下記で見ることが出来ます。既に200CPM程度まで下がっているので、データとしては古いですが、実験の様子がわかります。御覧ください。

YouTube限定公開モード
http://www.youtube.com/watch?v=AWNKjhcGc-Q

 

 

SWAシート

SWAハイテク素材は、ハイテク素材工学によって鉱物結晶「タンパク結晶」「酵素結晶」を組み合わせた素材です。エネルギー触媒機能と情報触媒機能をもち、植物の役割であった「宇宙エネルギー」を受け止め、集積することが出来ます。

 
 

2011.10.28 Friday

実験区の線量が200CPM程度に(周辺800程度)

 

現地から、実験区の写真が届きました。あわせて、高嶋博士からのコメントを掲載します。


0504
0302
01

これからの科学技術の考察

平成23年9月27日
高嶋開発工学総合研究所
環境微生物学博士 高嶋康豪

1、科学技術について

私の科学技術は、「複合微生物動態系解析の複合発酵を用いた耐放射性細菌(化学合成細菌類)の現生と発現による微生物触媒」の放射能除染浄化分解です。

1. 広島長崎において放射能の分解消失が微生物の触媒により生じていることの事実

2. 中華民国(台湾)の科学技術庁長官胡錦標氏により、2001年12月に「台湾原子能委員会核能研究所」の中で完全閉鎖・完全管理下で微生物触媒による放射能除染浄化分解の依頼があり、セシウム137の分解軽減を行い、このことは台湾国家の認証として証明されております。

3. 2003年4月にウクライナチェルノブイリ委員会及びウクライナアカデミーの正式招聘によりチェルノブイリ原子力研究所内において放射線量の軽減を複合微生物動態系解析の複合発酵による微生物触媒により放射能の軽減を多くの学者の立会の下で実施し、放射線量が著しく低下したことにより将来この科学技術の研究・推進をしたいとの依頼がありました。

4. この度の福島県の計画避難地域内で、複合微生物動態系解析による複合発酵を用いた微生物触媒により除染浄化分解が証明されています。なお、経済産業省の副大臣、総括審議官等から「表土の除染と浄化は分かりましたが、元素の軽減・消失・分解は理解できないので、土壌深部に溜まっているのではないか、その調査をしていただけますか」との依頼があり、最終報告書のとおり、法律上のボーリング測定法を用い、第三者機関により地下3mまで50p刻みでボーリングサンプル採取し、公的機関の同位体研究所により核種分析を行った結果、すべてN.D.で、放射線エネルギー量は自然放射線量以下であることが証明されております。

これがブログに載っている最終報告書であり、国家にも提出してあります。

 

2、放射線原子物理学について

放射線原子物理学はアインシュタインのE=mC2の特殊相対性理論の中核にあるβ崩壊物理学(α線、β線、γ線、X線……中性子線)というエントロピーと分裂の物理学であり、このβ物理学こそすべての科学の基軸になっているわけです。科学は物理学、数学、化学の3つにより証明されるものであります。そのことを還元科学と言い、その手法を統計学的解析科学と言います。よって、迷信や疑似科学でないということはこの法則内で説明することが不可欠です。

 

3、複合微生物の耐放射性細菌(化学合成細菌類)の現生と発現による微生物触媒について

1. 広島長崎が第二次世界大戦の末期に原子爆弾が投下されたとき、β物理学者は、「100年から150年放射能は消えず、不毛の地と化す」と言っておりましたが、その年の秋には、植物、果実、穀物などありとあらゆる生産が始まり、翌年には放射能は軽減分解され、数年以内にすべて分解消失しております。連合軍の科学者達は、このことの分析解析証明に入り、これは耐放射性細菌(化学合成細菌類)の微生物触媒によって現生・発現したことを分析・解析・証明により理解できたのです。但し、単一微生物増殖法(シングルセルモノカルチャー)の微生物学者達は再現が不可能であり、今日私が複合微生物を用いて再現させたのであります。

2. ウクライナアカデミーと原子力中央研究所において実証した時に、それらの学者達の前で複合微生物の複合発酵により耐放射性細菌の複合酵素及び生理活性物質に放射線エネルギー、放射性物質が吸着し、放射性物質を微生物触媒により安定物質に軽減し、放射性物質が微生物触媒によりC13C14からC33〜C36、さらにC60〜C70からナノカーボンを経てフラーレン構造化し、除染浄化分解が起きることを説明しました。その後、ウクライナキエフシェフチェンコ大学のV.I.ヴィソツキー教授も私の言ったことと同じ論文を追試の結果、同様な放射性物質が安定物質に変わる、微生物触媒によりフラーレン構造になることを言っております。

3. 近年の科学技術により、地球の海底火山の周りで化学合成細菌類によりエネルギー、無機物、重金属、放射線エネルギー等を培地媒体にし、あらゆる微生物触媒が行われていることが判明しています。その一つで、石油も天然ガスも無機物・エネルギーから微生物触媒によって生産されていることも明らかになってきました。海底火山の周りに1p3当たり1015乗という高密度な生物活動が発見され、このことが従来の微生物工学、発酵工学を超えた微生物の生息と生域と作用の違いをはっきりさせているわけです。

4. 地球の創世記において、40億年前、外気600℃以上、深部で数千度数百気圧という中で、無機物・重金属・あらゆるエネルギー線、放射線という時に、化学合成細菌類の現生と発現により重金属・無機物、すべての放射線を培地媒体にし、有機物・生物を現生発現させたものです。その後、太陽の光を得、シアノバクテリアの光合成細菌類によりあらゆる生命体を現生発現させてきたのが事実であり、重金属・金属・無機物・放射線等々から今日のあらゆる生命活動が現生発現したことを知れば元素・原子・金属・重金属・レアメタル・天然ガスあらゆるエネルギーのこの微生物との関わり合いが分からなければならないことであり、今や人類の生存の原則は、複合微生物の持つ現生発現転換の科学技術が求められているのであります。これは複合微生物動態系解析科学により「複合微生物工学」「複合微生物発酵工学」「分子生物学」「生命工学」「情報生命工学」の探求と解明が急がれております。元素・分子・原子・物質・物質社会から生物触媒を用いた安全なエネルギー・食糧の生産は可能であり、この東北の問題を解くカギがこの科学技術に潜んでおります。

 

4、科学技術の進化について

@ 常温核融合・常温超伝導・常温原子核転換は、還元科学β物理では絶対にあり得ないとされてきましたが、量子力学を超え、ランダム物理学者の中においては、その究明と探求が進んでおります。このことは人工太陽を人類が手に入れることになります。その一人の例として大阪大学の荒田名誉教授の発明で、H2+H2→He+e(重水素+重水素が常温でヘリウムに転換し、エネルギーを取得)し、放射能のない常温元素転換を実現させ、この追試は東京大学、京都大学他27の大学研究所で成功しており、理化学研究所においては野依理事長がこの解析証明の重大性を考え、専門チームを創っております。企業においてはトヨタ中央研究所、三菱重工の岩村博士等によって実施レベルでのプラント試験が行われつつあります。

A 大宇宙物理学と原子物理学と素粒子物理学の究極は、原子元素のβ崩壊ではなくて宇宙の構成から見て、原子元素の時間と距離と質量の世界は4%であり、ホーキンス博士の言う暗黒物質の世界が24%で、今や暗黒エネルギーの世界が72%という宇宙構成の状態が、ハッブル望遠鏡及び宇宙船からの観測により明らかになってきております。時間と距離と質量がX・Y・Zの物質と空間と運動にT時間を組み込んだβ物理の原点は、始めがあり終わりがあるという大前提で誰も宇宙の始めと終わりを見た者がいないのにこれを絶対神としている近代科学の物差しが極一部の時間と空間軸だけであり、このことですべての測定分析解析を行う統計学的解析科学の終焉を迎えているのであります。

 ダークエネルギーの証明により、無始無終及び無辺無相の世界の元極と多次元の証明、色即是空、空即是色が科学として台頭し始めるでしょう。その事実が人類の進化を成し遂げる大転換期と思います。

以上





 

タピデウェーブ

複合発酵が生み出す「酵素結合結晶」の働きを応用した「バイオ晒」によって、綿に酵素コーティングを施していきます。さらに「植物酵素」コーティングをするため、厳選した材料を草木染めで仕上げました。最高品質の天然綿が、バイオ酵素と植物酵素の力によって、有害物質から体を守ります。

 
 

2011.10.25 Tuesday

現地からの実験途中経過報告(10月22日)

 

現地から報告が届きました。興味深い結果が出ているようです。御覧ください。

−−−
現地の写真を送付します。
最初の方は、現地の耕耘の様子です。
放射線量は、処理地域の周辺まで全体に放射線量が減少し、350〜400になっており、影響を受けないと思われる約300m離れた所が最高値の869CPMのままです。
従って、平均値が650〜700で、最高値は850と考えられます。
処理地域内は、最低値220で、最高値は400、平均が250〜320となっています。


試験場トラクター作業02
0304
0506



 

EMBCバイオ加工布製品

複合発酵が生み出す「酵素結合結晶」の働きを応用した「バイオ晒」によって、綿に酵素コーティングを施していきます。さらに「植物酵素」コーティングをするため、厳選した材料を草木染めで仕上げました。最高品質の天然綿が、バイオ酵素と植物酵素の力によって、有害物質から体を守ります。

 
 
 

2011.10.12 Wednesday

山木屋の現地視察の動画

 

山木屋で行われている5000坪の実証試験現場の動画がアップされています。

無編集ですが、現地の様子がよくわかります。

http://www.facebook.com/video/video.php?v=181916588553777
http://www.facebook.com/video/video.php?v=181931161885653

御覧ください。



 

SWAソープ

高度なバイオ技術との融合によって生まれたバイオソープ。SWA効果により細胞内のDNAに波動を生じ蘇生回帰を起こす効果があります。

 
 

2011.10.12 Wednesday

山木屋で、5000坪の放射性物質分解消去実験が開始されています

 

山木屋で、5000坪の放射性物質分解消去実験が開始されています。

昨日現地から送られてきた作業報告を一部掲載いたします。

福島川俣町山木屋の5000坪の実証現場では、設備を完成させ、バイオオペレートを行っており、9日からバイオ液肥・酵素水等の散布を開始しました。初日を終わった段階で、放射線量が600〜700cpmありましたが、処理後は280〜350に低下しております。本日(3日目)は、250に低下しています。

試験場トラクター作業

実験報告図面

2、処理前の測定

 A1 670cpm(以下同様) A2 650

 B1 580 B2 570

 C1 550 C2 600

 D1 590 D2 600

 E1 610 E2 640

 

3、処理後の測定

 写真説明001 JAXA ひまわりプロジェクト残骸

  1. 02 同
  2. 03 同
  3. 04 5000坪実証現場
  4. 05 同
  5. 06 1日目(10月9日)処理後 326cpm(以下同様)
  6. 07 同 読取不明
  7. 08
  8. 09 292
  9. 10 326
  10. 11 342 以上A地点
  11. 12 3日目(10月11日)処理後278 A地点
  12. 13 278 A地点
  13. 14 338 同
  14. 15 290 D地点(2日目処理)
  15. 16 266 同
  16. 17 252 同
  17. 18 252 C地点(3日目処理)
  18. 19 260 同
  19. 20 248 同

   未処理のB地点 580  600

   対照地点の付近 480〜600

   対照地点耕耘後 X1 400〜490

               X2 400〜480

耕耘して散水しても放射線量は極僅かに下がったのみです。




 

EMBC馬油エステ

動物性酵素結晶とEMBC微生物工学複合発酵による微生物酵素結晶、植物性酵素結晶を結合結晶化させるという技術によって生まれたのが馬油エステです。

 
< 前へ 次へ >
利用規約 | セキュリティーの考え方 | プライバシーの考え方 | 免責事項
Copyright © 2011 Daichi no Hibiki, Inc. All rights reserved.